bell-icon

お知らせ

町内会

ヘルスクッキング(7月)

夏場はどうしても食が細くなってしまいがちですが、熱中症予防の基本は正しい食生活です。今回は、宮の森明和地区会館で活動されている「ヘルスクッキング」さんからいただいたレシピをご紹介します。

1 とうもろこしのバターしょうゆ炊き込みご飯
【材料】
米        2合
とうもろこし   1本
水        いつもより少なめの水加減
コンソメ顆粒   小さじ2
しょうゆ     小さじ2
みりん      小さじ2
バター      15g
【作り方】
① とうもろこしは包丁で実を削ぎ落す。
② 鍋に米、水、コンソメ顆粒、しょうゆ、みりんを入れてさっと混ぜ、とうもろこしの実と芯を乗せて炊飯器のスイッチを入れる。
③ 炊き上がれば、しばらくふたを開けずに蒸らす。芯を取り除き、バターを混ぜる。

2 がんもどき2種
(1) エビと枝豆のがんもどき
【材料】
厚揚げ      200g
塩        小さじ1/3
無頭エビ     120g
むき枝豆(冷凍) 80g
【作り方】
① 厚揚げはさっと熱湯をかけ、油抜きする。一口大にちぎってキッチンペーパーで包み、軽く水気を切る。フードプロセッサーにかけ、塩を加えて滑らかに攪拌する。
② エビは殻と尾、背ワタを除き、1cm幅に切る。枝豆もサッと茹でる。
③ ①②を混ぜ合わせ、等分に丸く形を整える。(手に少し油を付けるとまとめやすい)

(2) ゴーヤとコーンのカレー風味
【材料】
厚揚げ      200g
ゴーヤ      40g
コーン      40g
しょうゆ     小さじ1
カレー粉     小さじ1
【作り方】
① 厚揚げは(1)と同じように練る。
② ゴーヤはスプーンなどで種とワタを取り、薄切りにして2cm幅に切り、塩を加えてしんなりさせる。水分を絞ったゴーヤ、コーン、調味料を加えて練り合わせ、等分に丸く形を整える。
③ 170℃の油で約3分、上下を返しながらこんがりと揚げる。レモンを添える。

3 簡単だし巻き卵
【材料】
卵       6個
トマト     100g
大葉      5~6枚
豚肉薄切り   100g
水       100cc
薄口しょうゆ  大さじ1
コショウ    少々
サラダ油    小さじ1~2
大根おろし   100g
しょうゆ    少々
【作り方】
① トマトは湯剥きにし、7~8㎜角に切る。大葉は1cmぐらいにちぎる。豚肉は熱湯を通して3cm幅くらいに切る。
② ボウルに卵を割り入れ、水、薄口しょうゆ、コショウを入れて混ぜる。
③ フライパンを熱し、サラダ油をひいて②の卵を入れる。その中に①を混ぜ、スクランブルエッグのように炒める。
④ ラップに包んで長方形に形を整えて巻きすで巻く。レンジで30秒~1分加熱。少しさます。適当な大きさに盛り付け、大根おろしを添える。

4 フルーツ入り水ようかん
【材料】
水        2カップ
粉寒天      4g
砂糖       80g
白こしあん    200g
キウイフルーツ  1/2個
黄桃(缶詰)   1切れ
【作り方】
① 水に粉寒天を振り入れ、よく混ぜてから火にかけ、沸騰後、火を弱めて2~3分煮詰める。寒天が完全に溶けたら砂糖を加え、煮溶かす。キウイフルーツ、黄桃は1.5cmくらいの大きさに切る。
② 白こしあんの中に寒天液を少し加えて溶かし、柔らかいペースト状にする。
③ 寒天液に②を混ぜ合わせ、さらに1~2分煮詰めてから火からおろして粗熱をとる。
④ ③にキウイフルーツと黄桃を加えて、水をくぐらせた流し箱に入れて冷やし固める。食べやすい大きさに切り分ける。

暑い日が続いておりますが、バランスの取れた食事と適度な運動で、この夏を乗り切りましょう!

一覧ページへ戻る