ヘルスクッキング(6月)
宮の森明和地区会館で活動されている「ヘルスクッキング」さんからいただいたレシピをご紹介します。一日に必要とされている野菜350gを摂取できるメニューです。
【とうもろこしごはん】
・米 2合
・とうもろこし 1本
・塩 小さじ1/3
・バター 20g
・しょうゆ 大さじ1
①とうもろこしの実を包丁で削ぎ取り、芯は3等分に切る。
②炊飯器に洗った米と塩を入れ分量の水を加えて混ぜ、とうもろこしの実と芯を載せて炊く。
③炊き上がったら芯を除きバター、しょうゆを加えて混ぜる。
【豚肉の新しょうが焼き】
・豚バラ薄切り肉 300g
・新しょうが 80g
・キャベツ 1/4個
・サラダ油 大さじ2
・炒り白ごま 少々
Aポテトチップス 60g
Aマヨネーズ 大さじ3
A粗挽きコショウ 少々
B酒・しょうゆ 各大さじ3
Bはちみつ 大さじ2
①新生姜はスプーンで皮をこそげ、千切りにする。
②キャベツは千切り、ポテトチップスは細かく砕く。ボウルに入れAで和える。
③豚肉は食べやすく切り、サラダ油を熱したフライパンでいため、両面に焼き色を付ける。豚肉に火が通れば①を加えて炒め合わせ、余分な脂はペーパータオルで取り除く。
④Bを加えてさらに炒め合わせる。器に盛り、②を添えてごまをふる。
【トマトの冷やしおでん】
・トマト 4個
・竹輪 2本
・ウズラの卵(茹) 8個
・大葉 適量
A出汁 3カップ
Aみりん、薄口しょうゆ 各大さじ2
A砂糖 大さじ1/2
A塩 小さじ1/3
①トマトは湯むきにする。ちくわはながさを半分に切る。鍋にちくわ、ウズラの卵を入れて弱火で10分ほど煮る。
②トマトを加えてさっと煮、火を止める。ラップで落し蓋をして冷ます。
③トマトを縦半分に切ってちくわ、ウズラの卵とともに器に盛り、煮汁をはる。千切りにした大葉をのせる。
<レンチン>
【小松菜ともやしのナムル】
・小松菜(ほうれん草) 1束(250g)
・もやし 1パック(180g)
A長ネギ(みじん切り) 50g
Aすりごま(1/4カップ) 25g
Aにんにく(すりおろし) 小さじ1
Aしょうゆ 大さじ1
Aごま油 大さじ4
A塩 小さじ1/4
①小松来は洗って4センチ長さに切り、もやしも洗う。
②水気を充分切らず、耐熱ボウルに入れ、ラップをして電子レンジで4分加熱。
③たっぷりの水にとってさまし、水気を絞ってボウルに入れ、Aで調味する。
【ひじきの甘酢漬け(作りやすい分量)】
・ひじき(乾燥) 20g
・大豆(ドライパック) 50g
A酢 大さじ5
A砂糖 大さじ2
A塩 小さじ1/2
A赤唐辛子(小口切り) 一つまみ
①ひじきはサッと洗い、水に浸して戻す。よく水気を切る。
②Aを耐熱ボウルに合わせて、電子レンジで1分加熱。
③ひじき、大豆を漬ける。冷蔵庫で保存、1週間位で食べる。
きゅうりの線切りを混ぜてもよい。